Brand Concept
ブランドコンセプト

Concept 江戸切子シリーズ

OKAJI GLASS創業者 大岡裕一郎が”江戸切子”を選んだ理由

単に日本の伝統工芸だったからではありません。
江戸切子が、光と影をここまで繊細に表現できるという点に惚れ込んだからです。
江戸切子は1834年(天保5年)ビードロ屋の加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが江戸切子の始まりとされています。そして、意外に知られていないのは江戸切子は「日本人だけで創られた伝統ではない」という事です。明治時代、技術指導者としてある英国人を招き、数名の日本人の職人がその指導を受け、現在の伝統的なガラス工芸技法が確立されました。

だからこそ、江戸切子はここまで美しいのです。
日本古来の伝統美と、海外の独特の美意識、それぞれ一流の職人工房・技術者同士が相まみえた化学反応の結果生まれた産物、それが「江戸切子」です。
江戸切子のこのグラスを様々な照明の下で使ってみて下さい。光の角度や影の具合によって本当に色とりどりの表情を見せてくれることに驚くと思います。

これこそが「江戸切子」です。

The story behind our brand 江戸切子シリーズ誕生秘話

story

江戸切子シリーズ誕生秘話 江戸切子シリーズにしかない特徴

Okaji GLASSは、元アパレル出⾝の⼤岡裕⼀郎によって⽴ち上げられました。彼のキャリアはファッション業界から始まりましたが、その中で培った美的感覚と品質へのこだわりが、次なるステージを切り開くこととなりました。幼少期に感じた「お気に⼊りのものに囲まれる幸福感」を再び感じられるような製品を作りたいという強い思いから、Okaji GLASSを⽴ち上げる決意を固めました。

創業者の⼤岡裕⼀郎は、⾃分⾃⾝が本当に愛せる「お気に⼊りの逸品」を⾒つけることの難しさを痛感していました。彼は、⾃分が⼼から満⾜できる製品を作り出すために、全国の⼀流の切⼦職⼈たちと交流を始めました。彼の旅は、⼩さな町の⼯房から始まり、全国の名だたる職⼈たちとの出会いを通じて成⻑しました。各地の職⼈たちとの出会いは、⼤岡裕⼀郎にとって貴重な学びの場であり、製品作りに対する情熱をさらに燃え上がらせました。

⼤岡裕⼀郎のビジョンは、ただ美しいだけでなく、使うたびに愛着が湧く、⼼に響くグラスを作ることでした。アパレルの経験を活かし、デザインと機能性を兼ね備えた製品を作り上げました。彼の情熱と探求⼼は、多くの⼈々に⽀持され、Okaji GLASSは瞬く間に⼈気ブランドとなりました。

江戸切子シリーズ誕生秘話 江戸切子シリーズ、誕生の瞬間

数多くの江戸切子職人の中から大岡が厳選した職人工房「鍋谷グラス工芸社」と一緒に全く新しい江戸切子作りを開始しましたが、ここまでの道のりは苦難の連続でした。
江戸切子は本当に繊細で、削り方を1ミリ変えるだけで光が入る角度や表情は変わってしまいます。削り方1つとっても天文学的な組み合わせ方が存在する中、試作に試作を重ねて、最適な作品を生み出す事に成功しました。

しかし、何かが足りませんでした。
言語化は難しいのですが、試作品の多くのグラスには「人の心を動かす何か」が決定的に足りませんでした。何度も諦めかけた中、「ある試作品」に出会った事でこの物語は大きく動き出しました。
詳しくは企業秘密であるためお伝えできませんが、伝統的な江戸切子の製法の”ある常識”を進化させる事で、江戸切子の生み出す表情が一変したのです。
この偶然の出会いから、唯一無二の表情を見せる”OKAJI GLASS 江戸切子シリーズ”は誕生しました。

現在は、シリーズも複数展開し、おかげさまで多くのお客様からご注文をいただいております。

Our Vision 私たちのビジョン

私たちのビジョンは、持続可能な未来を⾒据え、環境に配慮した⽣産を⾏いながら、職⼈技を次世代に継承することです。Okaji GLASSは、⽣活に彩りを与え、毎⽇の瞬間を特別なものにします。私たちは、⾃然環境を守り、資源を有効活⽤するために、再⽣可能な素材を積極的に採⽤しています。また、製造過程においてもエネルギー効率の向上や廃棄物の削減に努めています。

私たちの製品は、⼀つ⼀つが職⼈の⼿によって丁寧に作られており、その品質と美しさはどれも⼀級品です。職⼈たちは⻑年の経験と⾼度な技術を駆使し、Okaji GLASSならではの独⾃のデザインを実現しています。また、私たちは職⼈たちの技術と知識を次世代に伝えるため、若い世代の育成にも⼒を⼊れています。これにより、Okaji GLASSの伝統と技術は未来へと受け継がれていきます。私たちは、お客様に最⾼の製品を提供し続けるため、常に⾰新と改善を追求しています。